CALENDAR
S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
SPONSORED LINKS
ARCHIVES
CATEGORIES
RECOMMEND
新約聖書 机上版
新約聖書 机上版 (JUGEMレビュー »)
新約聖書翻訳委員会
MOBILE
qrcode
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - |
ホンモノの文章力―自分を売り込む技術
ホンモノの文章力―自分を売り込む技術
ホンモノの文章力―自分を売り込む技術
樋口 裕一

 「文は人なり」「ありのままに書け」「自分の言葉で書け」といった作文教育の基本を蹴散らし、「文は自己演出なり」と言い切る異色の文章読本。庁舎は小論文指導に定評があり、これまでに何冊もの小論文指導書を書いているが、今回の本はそれを学生向けから一般向けに改めたもの。もちろん学生の小論文にも参考になるだろうが、就職の自己PRや志望動機の書類、文集への寄稿、新聞の読者欄への投稿、インターネット日記、手紙、絵葉書、メールの書き方まで、「型」を使って書き方を指南するスタイルはかなりユニーク。

 文章を書くには「型」を覚えてしまうのがいいという著者の主張に違和感や反発を覚える人もいるだろうが、じつはプロの物書きほど「型」の効用を知っているのではなかろうか。問題はその「型」をどれだけたくさん持っているかなのだが、残念なことに学校では作文に役立つ「型」をひとつも教えてくれない。プロのもの書きはそれぞれが独学で自分たちの「型」を身に着ける。僕も映画瓦版や雑誌の記事を書くときは、いくつかの「型」の中からそのときもっとも相応しいと思われる「型」を使って記事を書く。「型」があるからこそ、原稿をある程度の速度で書くことができる。そういう意味で、まず「型」を覚えよという著者の主張には共感できるところが多い。

 手紙やはがきは紋切り型の表現でかまわないが、そこに一言だけ自分の肉声を加えるというテクニックは、かつて名コラムニストの山本夏彦氏も述べていたこと。紋切り型でも心遣いは通じる。紋切り型だからこそ、そこに加えられた肉声が際立つ。こうしたことも、やはり学校では教えてくれないものだ。

 物書き家業で食っている身としては素直に肯けない部分もあるのだが、それでも「型を身に着ければ文章力は確実にアップする」という著者の主張はその通りだと思う。また人間は書く前に何かしらの考えがあるわけではなく、書くことで考えが生み出されるのだという主張も、まさにその通りだと思った。僕などは映画瓦版の記事を書くことで、その映画の評価が明確になるということがかなりある。

 自分の文章スタイルが確立している人は特に読む必要もないだろうが、それでも読めば「なるほど」と思えるところが多いはず。ネットの普及で誰もが文章を書く機会が増えてきている。作文に苦しむ学生だけでなく、多少なりとも文章を書く機会を持つ人は一度目を通しても損のない本多と思う。(12/28)
| その他 | 11:41 | comments(0) | trackbacks(0) |
すごい言葉―実践的名句323選
すごい言葉―実践的名句323選
すごい言葉―実践的名句323選
晴山陽一

 名言・金言・警句・箴言・アフォリズム・定義などを集めた本は数々あるが、この本で紹介されているのは他の類書ではほとんど見られないユニークなものが多い。著者曰く『「すごい言葉」には二種類ある。すなわち、誰もが知っている「すごい言葉」と、私しか知らない「すごい言葉」の二種類だ。(中略)私が自分の手で丁寧に掘り起こし、ほこりをぬぐって、ひとつひとつ陳列台に並べたのが、本書の「すごい言葉」たちである』(はじめに)。

 この本に集められている言葉のいいところは、全体にユーモアがあるところだ。最後にジョークもいくつか紹介されていて確かにそれも傑作なのだが、それ以外の言葉たちも、どれも笑いに満ちているのがいい。読んでいて思わずニンマリすること請け合いなのだ。本書の冒頭「人生について」は以下のような「すごい言葉」で始まる。

 「人生は不治の病である」
 「人生はセックスによって伝染する病気である」

 全編かくのごとし。読んでいてついクスクス笑ってしまうような言葉があちこちに隠されているので、電車の中などで読むときには注意が必要。すべての言葉に英語の原文、もしくは英訳文が付いているので、英語を勉強している人にも便利かも。英語に興味のない僕は、すべて読み飛ばしましたけどね。(12/24)
| その他 | 09:06 | comments(0) | trackbacks(0) |
懐かしい日本の言葉ミニ辞典
懐かしい日本の言葉ミニ辞典―NPO直伝塾プロデュース・レッドブック
懐かしい日本の言葉ミニ辞典―NPO直伝塾プロデュース・レッドブック
藤岡 和賀夫

しょんぼり サブタイトルは「NPO直伝塾プロデュース・レッドブック」。レッドブックというのは絶滅の危機にある野生動物のリストのことで、この本は『「絶滅のおそれのある」日本の言葉を何かに留めよう』(「はじめに」)という主旨で編纂されている。僕はこの手の「半死語」のような言葉が好きで、同じような本をこれまでに何冊も購入して呼んでいるのだが、今回の本はあまりにもレベルが低いという印象を持った。

 各見出し語の横に☆印のマークがあり、☆ひとつが「懐かしい」、☆☆ふたつが「超懐かしい」ということらしいのだが、これがあまり当てにならない。「お天道様に申し訳ない」や「罰が当たりますよ」「人さらいにさらわれるぞ」が☆☆なのは納得できるのだが、「お足許の悪いところ」「そりゃ殺生な」「現を抜かす」「爪に火をともす」「別嬪」「いなせな男」なども同じ☆☆なのは奇妙に思える。同じように☆☆の「時分時」「金棒引」「近所の鼻つまみ」「恋患い」なんて、少なくとも僕は使ったことがある言葉だ。これを「超懐かしい」と言ってしまう人は、単に言語生活が貧しいだけ何じゃないだろうか……。

 そもそも「チョ〜なつかし〜」なんて言葉で、若者層におもねろうという気持ちが嫌らしく感じられてしまう。単に「懐かしい」「すごく懐かしい(とても懐かしい)」でいいではないか。

 言葉の説明が不足、曖昧、誤りである例も多い。例えば説明が不足している例としては上記の「人さらいにさらわれるぞ」。これはさらわれた子供がサーカスに売られるということまで書き加えておくべきだが、職業差別になりそうで遠慮したのか。「鰯の頭も信心から」の「頭」に「かしら」と丁寧にルビを振るのはいいが、辞書によってはこれを「あたま」と読ませるものもある。「お手数ですが」も同じ。「てかず」とルビがあるが、これは「てすう」と読んでも間違いではない。

 解説の間違いも多いのだがその一例。「赤貧洗うが如し」の「赤」を「何もないこと」と解説し、加えて「赤ん坊の赤、赤心(せきしん・まっ白な赤)の赤と同じ」と補足するに至っては、この文章を書いた人は自分の書いた文が理解できているのかすら疑われる。赤ん坊は「体が赤みがかっているからいう(広辞苑)」のであって、赤心は「いつわりのない心。まごころ(広辞苑)」という意味。「赤」という文字にはいろいろな意味があって、「赤貧」の「赤」は確かに「何もない」という意味なのだが、「赤ん坊」や「赤心」とは同じ「赤」でも意味が違うのだ。

 見出し語によっては「ふむふむ」「なるほど」「そうだったのか!」という面白い読み物になっているのだが、ダメなものは本当にダメ。こうした歩留まりの悪さが、この本の価値をずいぶん下げているように思う。続編も購入しているのだが、う〜む、あまり期待できそうもないなぁ……。(12/13)
| その他 | 16:47 | comments(0) | trackbacks(0) |
久司道夫のマクロビオティック 入門編
久司道夫のマクロビオティック 入門編
久司道夫のマクロビオティック 入門編
久司 道夫

見る 玄米食を中心とした和食献立で、体質改善を目指そうというマクロビオティックの入門書。レシピなどは載っていないが、マクロビオティックという考え方の背景にある理論や思想がよくわかる本になっている。これからマクロビオティックに取り組もうとする人は、ぜひこの本を読んでみるべきだと思う。

 僕はこの本を読んで、玄米と味噌汁に温野菜、肉や乳製品は少々という考え方に共感しつつ、その背後にある思想部分についてはオカルトだという印象を持った。マクロビオティックで体質が改善されるだけでなく、人生の諸問題がすべて解決し、それどころか世界平和までつながってしまうような口ぶりなのだ。そんなことは常識的に考えて、あり得るはずがない。それがあり得ると大真面目に考えているのなら、マクロビオティックは食事療法や健康法ではなく、一種の宗教だろう。

 ただマクロビオティックがそうした思想的背景と不可分の存在になっているのは、この食事法がアメリカで発達したことと関係があるようにも思った。マクロビオティックを最初に生活に取り入れたのは、60年代のヒッピーたちだった。彼らは「日本食」の背後に「東洋思想」を見たかったのだろう。そしてマクロビオティックの提唱者であるこの本の著者は、そうした需要側の要求に応える形で、食物の陰陽バランスといった思想体系を作り出していく。

 菜食主義が「主義」という思想の問題であるように、ヨーガが単なる柔軟運動ではなくインド思想と密接に結びついているように、禅がただの瞑想法ではなく仏教思想と切り離せないように、マクロビオティックも一種の思想なのだ。マクロビオティックの実践者は、玄米を食べながら、そのじつ思想を食べているに違いない。

 食物から摂取すべき栄養素の多くを、穀類や豆類から取り込もうというマクロビオティックの考え方そのものに、僕は反対するつもりはない。僕自身玄米食をしていて、体調が改善した経験を持っているからだ。豆も好きだしね。でもマクロビオティックを続けることで、対人関係が改善するとか、仕事がうまく行くようになるとか、性格が変わるといった話を、あまり真面目に受け止めない方がいい。これは「思想」を食べた結果として生じた効果ではないだろうか。(11/14)
| その他 | 15:23 | comments(0) | trackbacks(0) |
インタビュー術!
インタビュー術!
インタビュー術!
永江 朗

グッド 数多くのインタビュー取材を経験している著者による、インタビュー入門。インタビューの定義、具体的な取材方法、取材内容を記事に仕立てるノウハウ、インタビューの文体あれこれなど、実践的な記述が多くて、時々インタビュー取材を行うこともある同業者としては参考になる。最終章では様々なインタビュー本を取り上げて、インタビューに精通した著者がその中身を批評していく。これも面白いし、目の付け所が鋭い。(11/12)
| その他 | 17:15 | comments(0) | trackbacks(0) |
| 1/2PAGES | >>