CALENDAR
S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
SPONSORED LINKS
ARCHIVES
CATEGORIES
RECOMMEND
新約聖書 机上版
新約聖書 机上版 (JUGEMレビュー »)
新約聖書翻訳委員会
MOBILE
qrcode
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - |
おろかものの正義論
おろかものの正義論
おろかものの正義論
小林 和之

 神という絶対的な「正義」を失った現代人が、それでも「正しさ」を求めるとするならば、それはどういった「正しさ」になるのかを考察した本。これが正しいことだ、これが正義だと主張するのではなく、本を読んだ人たちそれぞれが「正しさ」について考え始めることを要求する本だ。

 社会の中の具体的な事例をもとに考えを進めようとする構成なので、取り上げられている事例によって読者の関心は異なってくると思う。個人的には6章「他人に迷惑をかけてはいけないか」、7章「選択の自由があるのはいいことか」、8章「暴力をどう管理するか」あたりが面白いと感じた。(1/2)
| 文学・哲学・思想 | 08:34 | comments(4) | trackbacks(2) |
ダ・ヴィンチ・コード (下)
ダ・ヴィンチ・コード (下)
ダ・ヴィンチ・コード (下)
ダン・ブラウン, 越前 敏弥

 上巻を読んで軽い失望を感じつつ下巻を読み始めたのだが、エンターテインメント小説としては下巻のほうが多少面白くなる。それは上巻に書かれたレベルの低い「キリスト教の秘密」についての真相よりは、小説オリジナルの「殺人事件の真相」の方が“お話”としての真実味があるからかもしれない。

 複数の登場人物の一人称視点を次々切り替えていく、映画で言うカットバックの手法を用いる小説だが、この小説ほどその切り替えスピードがめまぐるしい本をこれまでに読んだことがない。ドラマのセットアップ段階にあたる上巻ではこのスピード感がかえってうっとうしく感じられ、「もっとじっくり腰をすえて読ませてよ」とも思ったのだが、下巻はひたすら追いかけっこが続くので、このスピード感がむしろ効果を上げているのかもしれない。

 ただし上巻の最後に出てきて僕を失望させた「キリスト教の秘密」は、この下巻でもまったく軌道修正されていないし、殺人ミステリーとしても僕自身はさほど興奮を味わうことができなかった。主人公たちが最後に脱出に成功することは、読者としてもあらかじめ予期していること。それをいい意味で裏切りつつ、物語を落着させるアイデアがもう少し欲しかった。(1/1)
| 文学・哲学・思想 | 07:57 | comments(0) | trackbacks(0) |
ダ・ヴィンチ・コード (上)
ダ・ヴィンチ・コード (上)
ダ・ヴィンチ・コード (上)
ダン・ブラウン, 越前 敏弥

 ルーブル美術館で起きた殺人事件を発端に、キリスト教の歴史に秘められた重大な秘密が暴かれていくというミステリー小説。この「秘密」は上巻の最後のほうで明らかになるのだが、これがあまり面白くない。新約聖書正典の福音書を偽書と捏造だと断じ、逆にナグ・ハマディ文書などグノーシスの福音書をそのまま隠された歴史書だと言い切ってしまうあたりは、新約聖書正典の成立について多少なりとも知っている者から見れば噴飯もの。正典確立までに紆余曲折があり、そこに歴史から隠蔽された何かしらの出来事が数多く秘められているのは事実にせよ、それが「ピリポによる福音書」や「マリアによる福音書」に書かれているわけではない。

 「イエスは神ではなく偉大な人間であった」という主張は何十年も前からリベラルな聖書学者が行っているものであり、そこにマグダラのマリアとの結婚を持ち出さずとも聖書学の世界では既に確定した“定説”となっている。しかし人間であったイエスを「神」に祭り上げたがゆえに、人間イエスの教えはキリスト教として2千年に渡って命を保つことになったのだ。(ただしその教えはイエスを神とする信仰によって大幅に歪められてはいる。)そうでなければ、ローマ帝国支配下のパレスチナに現れた貧しいユダヤ人預言者のことを、2千年後のわれわれがありがたがる必要などまったくなくなってしまうのだ。イエスが結婚してその子孫が現代まで生きていると仮定するにせよ、それが「神の子孫」ならありがたみもあるが、「2千年前のユダヤ人預言者」の子孫がありがたいのか?? そんなものが2千年間地中海世界を支配してきたキリスト教を、根底から揺るがすものになるのか??

 つまり「ダ・ヴィンチ・コード」という小説が持ち出した「秘密」は、さほど目新しくもないし、衝撃的なものでもないのだ。秘密結社であるシオン修道会がマグダラのマリアやイエスについての秘密を守ってきたという話は面白いが、絶対秘密にしなければならないその秘密を、なぜレオナルド・ダ・ヴィンチが作品の中で暗号として明らかにする危険を冒しているのかという疑問も生じる。この本はダ・ヴィンチの「最後の晩餐」や「岩窟の聖母」に秘められた象徴に言及しながら、なぜダ・ヴィンチがそんなものを絵の中に描く必要があったのかについては沈黙している。

 暗号や象徴をちりばめた殺人ミステリーとして、この本がどの程度のレベルにあるのか、日ごろミステリーを読まない僕にはまるでわからない。しかしこの本が扱っている「キリスト教の歴史」というモチーフは、とてもまじめに取り合う必要のないレベルだと思う。(12/29)
| 文学・哲学・思想 | 07:21 | comments(0) | trackbacks(1) |
現代倫理学入門
現代倫理学入門
現代倫理学入門
加藤尚武著

男 以前読みかけで放り出していた本だが、それは内容が難しくて歯が立たなかったわけではなく、僕が期待していた内容とは違ったからだった。これは「入門」と書いてあるけれど、むしろ読者に考える材料を提供するテキストなのだ。「こうした問題について、歴史上の思想家たちはこのように考えてきた」という前提があった上で、「だがこれには疑問がある」「現在の社会情勢には当てはまらない」として再度疑問を読者にぶつけてくる。そこから先は、読者本人が考えるしかない。知的パズルのような倫理学への入口までは連れていってくれるが、そこから先の一歩は読者自身が踏み出さねばならないというわけだ。つまりこれは「入門(門に入る)」のではなく、「門の一歩前まで」という本。我々の社会が当然としていることに、知的な揺さぶりをかけてくれる刺激的な本であることは確かなので、まあ読んでよかったとは思う。でも「なるほどそうだったのか!」という、目からウロコが落ちるようなカタルシスはない。(10/10)
| 文学・哲学・思想 | 14:32 | comments(0) | trackbacks(0) |
アイアン・マン―鉄の巨人
アイアン・マン―鉄の巨人
アイアン・マン―鉄の巨人
テッド=ヒューズ, 神宮 輝夫, 茂利 勝彦

楽しい 映画『アイアン・ジャイアント』の原作だが、空から鉄の巨人が降ってくることや、ばらばらになった巨人がひとりでに合体する場面、主人公の少年の名前、鉄くず置き場が巨人の住まいになることなど以外は、映画がオリジナルのストーリーであることがわかる。映画はよかった。脚色した人たちに拍手だ。だがこの原作はひとつの完結した物語として、これだけで面白く読めるものだ。鉄の巨人の自己犠牲が世界を救い、最後は再び巨人がよみがえるという部分は原作にも通じる。ただし巨大なドラゴンが平和の歌を歌って世界に平和がやってくるというくだりは、映画を作った人たちにとってやはり嘘っぽく思えたのだろう。映画は原作より、現実に対してシビアなのだ。(8/31)


アイアン・ジャイアント スペシャル・エディション



おすすめ平均
心優しい、鋼鉄の巨人

Amazonで詳しく見るB0002GD4K0
| 文学・哲学・思想 | 09:42 | comments(0) | trackbacks(0) |
| 1/2PAGES | >>