CALENDAR
S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
SPONSORED LINKS
ARCHIVES
CATEGORIES
RECOMMEND
新約聖書 机上版
新約聖書 机上版 (JUGEMレビュー »)
新約聖書翻訳委員会
MOBILE
qrcode
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - |
テレビの嘘を見破る
テレビの嘘を見破る
テレビの嘘を見破る
今野 勉

グッド テレビ番組の製作現場にいる著者(テレビマンユニオン取締役副会長)が、テレビ・ドキュメンタリーで使用される様々な工夫や演出テクニックを披露しながら、社会的な非難を受ける「やらせ」の問題について考えを述べている。僕はこれを“テレビ・ドキュメンタリー”に限らず、映画も含めた「ドキュメンタリー作品全般」についての論考として読んだ。

 本の最初に、ドキュメンタリー制作の現場で普通に行われている撮影上の「工夫」と、社会的な批判を浴びる「やらせ」の境界線はどこにあるのかという話が出てくる。そこで語られている数々の「実例」がじつに面白い。有名人のインタビューで、インタビューアーの相づちを後から撮って編集でつなげる話が出てくる。これは映画『ブロードキャスト・ニュース』でも再現されているので、僕はそういうものだろうと知っていたけれど、知らない人はまず気づかないだろう。(『ブロードキャスト・ニュース』はすごく面白い映画なので、まだ観たことのない人はぜひご覧あれ!)

 僕自身何度かラジオやテレビ取材を受けた経験があるため、本の中で紹介されている「再現」や「演出」については、なるほどそうしたことは日常的に行われているだろうという実感がある。例えば僕は今年の2月に牛丼が消えるという日、いくつかのテレビ番組から取材を受けたのだが、その中には予め連絡を受けて牛丼屋まで出向き、下打ち合わせをした上でたまたま店を訪れた一般客として牛丼を食べ、コメントするというものがあった。テレビを見ている人には事前の打ち合わせがわからないので、たまたまテレビが取材をしているときに、偶然店に入ってきた客のように見えただろう。ニュース番組の中の特集コーナーは「報道」の範疇にはいると思うのだが、そこでさえこうした仕込み取材が行われているわけだ。

 テレビ・ドキュメンタリーというのはドキュメンタリー映画から発生した映像表現であり、この本の中でもドキュメンタリー映画についての言及が多く参考になる。欧米では「再現映像」がドキュメンタリーの正当な表現手法として認められているという話には、目からウロコが落ちた思いがする。ロバート・フラハティ、レニ・リーフェンシュタール、亀井文夫、市川崑などが、ドキュメンタリーの中でいかに「再現」を巧みに使っているかなど、知っている話も多いけれど、これをテレビ・ドキュメンタリーの「やらせ」と並べて論じるとかなり刺激的な内容になってくる。

 原一男の『ゆきゆきて、神軍』やマイケル・ムーアの『華氏911』など、日本の映画ファンもよく知っている映画のタイトルが出てきて、その問題点について語られている。本のタイトルは「テレビ」となっているが、これはドキュメンタリー映画を観るときのよい手引き書にもなるはずだ。(12/21)

ブロードキャスト・ニュース
ウィリアム・ハート ジェームズ・L・ブルックス アルバート・ブルックス ホリー・ハンター ロバート・プロスキー
20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
2004-04-02売り上げランキング 13,787
おすすめ平均 
Amazonで詳しく見る
   by G-Tools
| 歴史・社会 | 10:54 | comments(0) | trackbacks(2) |
コーランを知っていますか
コーランを知っていますか
コーランを知っていますか
阿刀田 高

しょんぼり これまでに同じ作者の「旧約聖書を知っていますか」「新約聖書を知っていますか」を読んでいるが、今回の本はそれらに比べるとまるで面白くない。過去のシリーズ作品(他に「ギリシア神話を知っていますか」「ホメロスを楽しむために」「シェイクスピアを楽しむために」「アラビアンナイトを楽しむために」などがある)と今回の本を比べると、今回は原典をそのまま何の工夫もせずに丸ごと引用している箇所が多すぎる。原典を阿刀田流に噛み砕き、感想を述べたり、再解釈して読者に提示するというのがこれまでのスタイルだったのに、今回は「引用」「解説」「引用」「解説」ばかりで、著者の個人的な見解や解釈があまりにも少ないのだ。またかろうじて個人的見解を述べている場面でも、その声はあまりにも小さくおどおどしている。

 この本のもととなった原稿は、小説新潮の2002年9月号から翌6月号まで連載されていたものだ。この時期にコーランの解説をするというのは、もちろん2001年9月11日の同時多発テロで、イスラム原理主義が注目を浴びたことを受けてのものだろう。その結果、著者は「日本人にあまり知られていないコーランを正しく紹介しなければ」と思ったに違いない。しかし正しく紹介するのは、原文の中から一部を抜粋して、そのまま引用することなのか? いくらコーランが本来的には翻訳すら許されない神の言葉の記録だとしても、イスラム教徒ではない日本人の小説家が、同じくイスラム教徒ではない日本人読者にコーランを紹介する際、ここまで馬鹿丁寧に原典を重視しなくてはならないのか?

 結局この本は、コーランの解説書でもなく、イスラムの解説書でもない、どっちつかずの中途半端なものになってしまっているのではないだろうか。コーランの引用を全編に散りばめつつ、ごく一般的に売られている「イスラム教入門」の知識を水で薄めて地の文にまぶし、阿刀田高風の文体でまとめたのがこの本だろう。この本でもっとも面白いのは、マホメット死後のイスラム共同体分裂を解説した9章「君去りし後」と、著者のサウジアラビア訪問記である10章「聖典の故里を訪ねて」だ。このふたつの章には、コーランの生の引用がほとんど含まれていない。(11/22)
| 歴史・社会 | 11:28 | comments(0) | trackbacks(0) |
プロジェクトX リーダーたちの言葉
プロジェクトX リーダーたちの言葉
プロジェクトX リーダーたちの言葉
今井 彰

嬉しい NHKの人気テレビ番組「プロジェクトX」の中から、プロジェクトリーダーたちの印象的な言葉を軸に構成し直したダイジェスト版。人間ドラマの細かなディテールは味わうべくもないが、現場を仕切ったリーダーたちの言葉に宿る千金の重みには唸るような迫力がこもっている。いわばこれは、「プロジェクトX」を濃縮して上澄みだけをすくい上げたようなもの。ひとつひとつのエピソードが短くまとめられているので、通勤途中など小間切れの時間に読む本にぴったりだ。だがこれは軽い読み物ではない。この中には実際に生きて汗と涙を流してきた男たち(そして女たち)の生々しい人生の記録がある。この中の言葉のどれかひとつでも心に残れば、この本の価値はあると思う。(11/16)

※この本は現在文庫化されている。

プロジェクトX リーダーたちの言葉
今井 彰

文藝春秋
2004-03-12
売り上げランキング 25,501

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

| 歴史・社会 | 19:40 | comments(0) | trackbacks(0) |
知っているつもりで説明できないニュースのことば
知っているつもりで説明できないニュースのことば
知っているつもりで説明できないニュースのことば
池上彰著

嬉しい コンパクトにまとめられた時事用語集。完全に中立な立場から書かれているように見えて、じつは著者の価値観や思想がそれとなく散りばめられているというのが面白い。こういうものは、無味乾燥な辞書みたいな文章になると、読み物としての面白味がなくなってしまう。1項目3ページぐらいで説明してあるのでスイスイ読めるのだが、もう少し突っ込んで説明してくれる方が、次の知識につながって行きやすいんじゃないかなぁ……と思うところもある。間違いは書いてないんだけど、やけにあっさりと説明を切り上げているのが物足りないような気も。しかしこれは、このあっさりしたところが利点なのだろう。「週刊こどもニュース」もそうだもんね。(10/7)
| 歴史・社会 | 11:06 | comments(0) | trackbacks(0) |
子どものニュースウイークリー〈2004年版〉
子どものニュースウイークリー〈2004年版〉
子どものニュースウイークリー〈2004年版〉
読売新聞社会部

男 新聞連載を1冊にしたもの。ニュースの中の言葉を解説するという成り立ちゆえに、1年分をまとめて本にする頃には見出しが古びてしまうという欠点がある。出版された直後でも、見出しは1年前の言葉。書籍としての命がものすごく短いことを運命づけられている本だ。あまりにもタイムリーな話題を取り上げるがゆえに、「時事解説」風の記事はどうしようもなく古くなってしまう。ただし事件を切り口に社会の成り立ちや制度の背景などに切り込んでいく記事は、あと数年は読む価値があるだろう。(9/30)
| 歴史・社会 | 07:30 | comments(0) | trackbacks(0) |
| 1/3PAGES | >>